マルチメディア情報通信 研究室の紹介

指導教官:杉浦彰彦

 

当研究室ではマルチメディア情報通信技術の高度化と医療・教育等への応用について中心に研究を進めております.主に以下の3つの研究課題に取り組んでいます.

マルチメディア情報のワイヤレス伝送

 マルチメディア情報通信の中核となる,次世代携帯電話,ディジタル放送,ITS等の基盤

 技術についてソフトウェアを中心に研究を進めています.例えば,増加している猿の獣害

 を軽減のために,無線ネットワークを用いた害獣検知システムについて研究を行なってい

 ます.無線ネットワークから猿の位置を推定し,そのデータを蓄積し,害獣の出現を予測

 することで獣害被害の軽減を図ろうとしています.また,近年無線通信機器が増加し,機

 器間の電波干渉が発生することが考えられるため,パケット衝突を低減するための方式

 について研究を行なっています.

戻る

マルチメディアコンテンツの高能率符号化

 マルチメディア情報通信(コンテンツ)で,最小の情報量で最高の画質を得るために,JPEG

 やMPEGをはじめとする多くの高能率符号化について研究しています.例えば,低レート画

 像に対してのパターン認識について,コンピュータが処理することを前提に,高認識が期待

 できる符号化処理の研究をしています.具体的には,JPEG,H.264/AVCを用いて量子化テ

 ーブルの改良や認識手法の最適化などについて検討しています.また,心理効果の一つ

 であるアンカリング効果を符号化に応用した研究も行なっています.

戻る

マルチメディア情報通信技術の医療・教育応用

 マルチメディア情報通信を簡易診断,遠隔医療や通信教育に応用するための基礎研究

 を行っています.例えば,顔認識実験と表情推定を用いたうつ状態の簡易診断について

 研究しています.うつ病や依存症の簡易検査をネットワークを用いて行うことで,医師の

 負担を軽減し,患者の保護を目指しています.また,教育応用として,顔画像処理を応用

 した集中度測定の計測方式などついても研究をしています.

戻る

これらの研究課題を通じて専門知識を身に付けたり,研究の進め方を学ぶことが研究室の主な目的です.加えて,学位に相応しい人格を

兼ね備え,社会に出て独り立ちできるよう「やれば出来る」という自身をもって,研究室を旅立って行くことも目的に掲げています.

 

トップページへ