マルチメディア情報通信特論

 

授業の目標 :授業の目的、ねらいを具体的に記載する。 

近年、情報の高能率符号化技術と情報の高速伝送技術に支えられ、マルチメディア情報通信は飛躍的に進歩した。本講義では研究が進められている次世代携帯電話IMT-2000、近距離無線ネットワークBluetooth、ディジタル放送DVB等を例に、マルチメディアの基盤技術と応用を詳解する。

 

授業の内容 :各週で行う授業の内容、進展度合等を具体的に記載する。

1章 情報理論の基礎

 1−1 情報量とエントロピー

 1−2 エルゴード性とマルコフ過程

 1−3 シャノンの通信容量定理

2章 情報変調と情報復調

 2−1 アナログ変・復調とディジタル変・復調

 2−2 有線・無線通信と同期・非同期通信

 2−3 最新のディジタル変・復調技術

3章 情報源符号化と通信路符号化

 3−1 情報源符号化とハフマン符号

 3−2 通信路符号化とハミング符号

 3−3 情報誤りと誤り訂正符号

4章       パケット伝送とネットワーク

 4−1 ディジタル情報とパケット

 4−2 インターネットとプロトコル

 4−3 レイヤ構造とマルチメディア情報通信

5章 音声情報圧縮とディジタル携帯電話

 5−1 音声信号の特性と統計符号化

 5−2 音声の生成機構と生成源符号化

 5−3 先進各国のディジタル携帯電話方式と次世代方式

6章 近距離無線接続とホームネットワーク

 6−1 ラスト10m問題と近距離無線接続

 6−2 ディジタルメディアとホームネットワーク

 6−3 マルチメディア情報通信技術とBluetooth

7章 画像情報圧縮とディジタル放送方式

 7−1 画像信号の特性とNTSC

 7−2 ディジタル画像圧縮技術

 7−3 先進各国のディジタル放送方式と次世代テレビ

8章 マルチメディア情報通信の応用

 8−1 ホットスポット

 8−2 モバイルインターネット

 8−3 ITS高度道路交通システム

 

概ね各章の内容について中心に各週の授業を構成予定(1〜4章:基盤技術、5〜8章:応用)

 

到達目標  :到達すべき具体的なレベル等を記載する。

マルチメディア情報通信機器の基礎原理を理解すると同時に、様々な最新技術や商品開発などについても知識を習得する。また同様に、これまでの技術展開の流れと、今後の展開を理解する能力を身につけてほしい。

 

関連科目等 :あらかじめ要求される基礎知識の範囲、他の授業との関連等を記載する。

学部レベルで「情報理論」「通信理論」と同等の科目を履修していることが望ましい。

 

成績の評価法:試験、課題レポートの配分等、評価方法を具体的に記載する。 

平常点50% + 課題レポート50% にて評価予定

 

教科書   :使用する教科書

杉浦彰彦 "ワイヤレスネットワークの基礎と応用" CQ出版社

 

参考書   :主要参考書、推薦図書、参考文献等

杉浦彰彦 "IMT-2000携帯電話通信技術ガイド" リックテレコム

 

担当教官連絡先等:記載は任意(教官室、メールアドレス、オフィイスアワー等)

F−403 sugiura@tutkie.tut.ac.jp

 

その他   :学生へのメッセージ等

毎回の講義を大切にして欲しい

 

ウェルカムページ :http://www.mmc.tutkie.tut.ac.jp/~sugiura/

 

オフィスアワー :毎週木曜日12:00−13:00(休校日を除く)

 

戻る