授業科目名 | コンピュータネットワーク基礎 (Fundamentals of Computer Networks) | ||||
---|---|---|---|---|---|
クラス | | 学期 | | 必修選択区分 | |
対象学年 | | 単位数 | | 曜日・時限 | |
教室 | | 科目ナンバリング | | ||
キーワード | ネットワーク、通信、プロトコル、インターネット、コンピュータ | ||||
授業の目標 | OSI7階層モデル、プロトコル、フロー制御、ルーティング、TCP/IPなどの概念を講義し、ネットワーク技術の基礎理論を与える。これにより、コンピュータの原理およびシステム科学技術の修得と、情報システムの開発・設計・分析能力の基盤を形成することが本科目の目的である。現在、インターネットは現代社会における情報通信の基盤となっている。インターネットは計算機ネットワークの一つの成功した事例と考えることができる。本講義では、計算機ネットワークで使われる技術の本質を深く理解し、将来の計算機ネットワークがいかにあるべきかを考える力を養うことを目標とする。 | ||||
学習内容 | 近年、ネットワークの普及に伴い様々なアプリケーションが開発されてきた。本講義では情報工学の立場から、これらのネットワーク機器で利用されている基盤技術について説明する。さらにそれらの応用事例(ワイヤレスネット、インターネットTV・ラジオ、IP電話、次世代携帯電話など)についても解説する。概ね前半でネットワークと情報工学の基礎について講義し、後半では通信プロトコルや応用事例(機器)について詳解する。 | ||||
授業計画 |
授業計画 1.ネットワークアーキテクチャ,物理層インタフェース,データリンク層プロトコルなど 2.伝送誤りの検出と回復,データ伝送の技術と機器,データの符号化技術など 3.インターネットのアーキテクチャ,IPネットワーク,IPアドレス,ルーティングプロトコルなど 4.ドメインネーム,トランスポート層プロトコル,アプリケーションプロトコルなど 5.コンピュータ構成要素,システム構成要素,ソフトウェア,データベースなど 6.通信ネットワークの構造,アクセスネットワーク,専用線と回線交換サービスなど 7.パケット交換・フレームリレー・セルリレー,IP-VPNと広域LANサービス,携帯電話と衛星通信,IP電話など 8.LANのアーキテクチャと技術標準,イーサネットの技術など 9.LANの構成機器,無線LAN,LANの事例など 10.情報セキュリティの基本,認証技術,暗号技術とその応用など 11.セキュリティ攻撃,情報セキュリティ関係の法律と評価基準など 12.システム開発,システム設計,テストと評価など 13.ネットワークシステムの運用と保守,クラウドコンピューティングなど 14.ネットワークの再構築,ネットワークシステムの改善,システムの災害対策など 15.ネットワークのセキュリティ対策,ネットワークの再構築,営業店支援システムなど(オンデマンド配信予定) | ||||
受講要件 | 特になし | ||||
テキスト | 瀬戸美月 徹底攻略ネットワークスペシャリスト教科書 インプレス 2022年 978-4295015123 3058円 | ||||
参考書 | |||||
予習・復習について | 毎回の講義内容について予習と復習を合わせて3時間行うことを期待している。 | ||||
成績評価の方法・基準 | 試験100%(持ち込み不可)予定 | ||||
オフィスアワー | 講義日の昼休み時間帯を予定(創造大学院棟301) | ||||
担当教員からのメッセージ | 初回の講義に出席すること | ||||
関連授業科目 | |||||
アクティブ・ラーニング | |||||
実務経験のある教員の有無 | |||||
実務経験のある教員の経歴と授業内容 | |||||
教職科目区分 | 教科に関する科目 情報通信ネットワーク(実習を含む) | ||||
授業実施形態 | 対面授業科目 | ||||
オンライン授業(詳細) |